「先週の今頃は地獄だったな・・・」
とかつぶやきながら、今週は涼しい顔でテレワークしていた女主人。
というのも、先週は突然、口内炎になってしまって、これが痛いのなんの!って大騒ぎ。
出来た場所は、舌の先。
ほんの1~2ミリくらい?のち~っちゃな粒みたいなものなのだけれど、
しゃべったり食べたりすると、舌の先が歯や食べ物に当たって、痛い!
酸味のある飲み物や食べ物や、歯磨き粉がしみる!いてて・・・
そして、意識すると、何もしなくても痛い!
何、この痛みのメカニズム???
それにしても、普段全く無意識だけど、
舌の先って、意外としょっちゅうあちこちに当たっているものなんですね・・・
で、とりあえず、口内炎の原因を調べてみたら
- 噛んだり歯が当たったりして粘膜が傷つく
- ストレスや疲れ、睡眠不足などによる免疫力の低下
- ビタミンB群の不足など、栄養の偏り
- 加齢による唾液の減少
などなど。
ん・・・なんか、全部当てはまってる・・・
普通、1~2週間で自然に治るらしいのだけれど、
「1~2週間もこの痛みが続くのか・・・」と落ち込んでた女主人。
日曜日の夜に、なんだか異変を感じ、
月曜日の朝は、ジュースとか飲んでもしみなかったのだけれど、
火曜日の朝から痛みがはっきりして、しかもこの日はリモート会議が2件あって、痛いのを我慢してしゃべってたせいか、超悪化。
こう痛いと、食べ物もあまり食べられず、どんよ~り弱ってた女主人。
実家のお母さんとの電話も、舌を動かさないようにしてしゃべるから、アワアワと変な話し方(^^;
でもお母さんから、はちみつが良かったよって聞いたので、
ワラにもすがる思いで、気力をふり絞って、駅前のスーパーへ。

で、買ってきたのが、こちらの山田養蜂場の国産ハチミツ「里山の百花蜂蜜」。
半信半疑で、夕食のお豆腐につけて食べてみたら、
「ギャー、しみるじゃないの!」
でも、食べてるうちにだんだん大丈夫になってきて
玉子焼きと納豆巻きは、舌にあたっても痛くなかったので、この日併せて完食。
翌日水曜日も、朝はヨーグルト、夜はお豆腐にハチミツをつけて食べ、この日は、若干回復傾向になりまして、
木曜日には痛みも消え、
週末、ふと鏡を見ると口内炎は消えてました。
ハチミツの他にも、玉子や豚肉やマグロなど、ビタミンB2やB6が豊富と言われているものも食べてたので、何が効いたのかは結局謎なのだけれど。
このハチミツ、とっても美味しいので、今週も引き続き朝食のヨーグルトと一緒に、毎朝ニンマリしながら食べている女主人。
それにしても、今回、多分、睡眠不足とかの生活習慣も大いに関係してるとワタクシはにらんでいるのだけれど。
この出来事をきっかけに、生活を整えないと、とハチミツを食べるたびに思っている我が女主人なのでした。